FC2ブログ

川越熊野神社






川越熊野神社_3127


JR埼京線・東武東上線の川越駅からクレアモールをひたすら真っすぐに歩いていき、通行人が少なくなったなと感じられる頃に左手に「川越熊野神社」がチョコンというようにあります。


川越熊野神社3129


鳥居はあまり高くはなく、境内も寺社の多い町川越にしては手狭な感じがします。近くには川越城主・松平家にゆかりのある「蓮馨寺」があり、ここの木々の方が目立ちます。


川越熊野神社_3123


「川越熊野神社」の境内には銭洗弁財天様がすぐに目に入ります。『己巳の日』は弁天様の日で特別の日なので、この日を狙って参拝をされてはいかがでしょうか。


川越熊野神社_3119


師走には『川越酉の市』があり、大いに賑わいます。


川越熊野神社_3120





御朱印帳 カバー 付 蛇腹式 40ページ 華紋唐草 (※送料無料はメール便のみ)




お札立て 御札立て 壁掛け 神棚 神札ホルダー 破魔矢 簡易神棚 お守り 札差し 山崎実業 おしゃれ 洋風 棚 置き ラック シンプル モダン 新築祝い 起業祝い 山崎実業 yamazaki ブラック ホワイト 5024 5025


スポンサーサイト



神田明神







神田明神(かんだみょうじん) 正式名称: 神田神社

神田明神3


創建:天平2年(730)に千代田区大手町・将門塚周辺)に創建

遷座:元和2年(1616)に江戸城の表鬼門にあたる現在の地(千代田区外神田2丁目16−2)に遷座


遡れば奈良時代に創建されたということだが、当時は東の果て“東夷(あずまえびす)”が棲む地として訪れる人も少なく寂れた場所だったのだと思う。たまたま豊臣秀吉によって家康が駿府から江戸へ異封されたことによって徐々に栄えてきたのだろう。石田光成ら西軍との戦勝祈願が叶った社として知られており、神田や日本橋などの氏神様として祀られている。
鎮守の杜というものはないが、御神殿前は大きなスペースがあり、祭礼のさいには多くの参拝者が列をなしています。御神殿の裏には、お稲荷さんや水神様など九つの社殿があります。


神田明神8
三宿・金刀比羅神社

神田明神7
御神殿の裏

神田明神といえば、銭形平次のオープニング曲の歌詞に「なんだ神田の明神下で・・・」というのがあったのを思い出す。境内には銭形平次と子分の八五郎の碑があるそうです。ぜひ探してみてください。ですが、野村胡堂が第二次世界大戦を挟んで書いた『銭形平次捕物控』の主人公である平次は実在の人物ではありません。


神田明神1
参道大鳥居

神田明神2
境内から見た隨神門

神田明神6

神田明神4
ご神職の方もマスク姿で


アクセス




御朱印帳 カバー 付 蛇腹式 40ページ 華紋唐草 (※送料無料はメール便のみ)




お札立て 御札立て 壁掛け 神棚 神札ホルダー 破魔矢 簡易神棚 お守り 札差し 山崎実業 おしゃれ 洋風 棚 置き ラック シンプル モダン 新築祝い 起業祝い 山崎実業 yamazaki ブラック ホワイト 5024 5025



佃島 住吉神社参拝









佃煮の名前のもとになった佃島にある住吉神社へ参拝をした。


近くには、もんじゃ焼きで有名な月島がある “いわゆる” 下町ですが、タワーマンションや瀟洒なマンションが立ち並ぶ光景からは、江戸下町とはほど遠いものを感じる。


本殿、龍神社、入舩稲荷神社、社務所がある小ぢんまりとした境内には、初詣の名残らしいお御籤を結び付けられたものが目立つ。海辺にある赤鳥居をくぐるとすぐに石の鳥居があり参道も短い。
住宅地が近くにあるために自動車の交通量が少なく、神社らしい静かな空気に満ちている。


参拝者が途切れることもなく訪れ、多くの方は御朱印をいただいておられました。
私はお札を授かり『住吉の神の信心』の準備が完了。

IMG_1429.jpg
IMG_1426.jpg
IMG_1424.jpg
IMG_1425.jpg
IMG_1433.jpg

IMG_1432.jpg
IMG_1431.jpg






神棚の里【公式】 神棚 セット 三社 神具付き 屋根違い三社 なごみ(小)神棚セット 本格神棚 新築 開店 事務所 神棚セット kamidana [RSL]




御朱印帳 カバー 付 蛇腹式 40ページ 華紋唐草 (※送料無料はメール便のみ)



大宮住吉神社参拝










今年に入って、大宮の氷川神社で引いた “おみくじ” に「住吉の神を信心すべし」とあったので、インターネット検索をした結果、東京都佃の住吉神社と埼玉県坂戸の住吉神社が行きやすいことが分かった。
緊急事態宣言下なので、公共交通機関を使わずに行くことができる坂戸の住吉神社を選び参拝をした。


IMG_1402.jpg


正式名称は、『大宮住吉神社』といいい、959年に創建された由緒ある神社です。祭礼の無い平日とあって、他の参拝者もなく静寂に満ちた境内でしたが、あまり広くないので、森閑としたという感じではなかった。鳥居をくぐって左手に御神楽の舞台があり、その対面に本殿が配置されるというシンプルな境内です。
お札やお守りを授けてくださる社務所もなく、歴史ある神社にしては賑わいの要素の無さに少し驚きました。
境内の中央に27mあまりの高さのカヤの大木がありましたが、坂戸市によって縄が張られていたので木に触れることが出来ませんでした。


IMG_1409.jpg
IMG_1411.jpg
IMG_1414.jpg
IMG_1415.jpg

神社の脇にある駐車場に車を止めたのですが、すぐに猫たちが集まって来て、4メートルくらいの距離を取ってこちらをジッと見つめ、歓迎の意思を示してくれたようです(思い込み)。
帰る際にも、池の近くでくつろいでいた猫たちが集まって来て、同じように4メートルのディスタンス。彼らの見送りを受けて帰途につきました。


IMG_1417.jpg




御朱印帳 カバー 付 蛇腹式 40ページ 華紋唐草 (※送料無料はメール便のみ)




お札立て 御札立て 壁掛け 神棚 神札ホルダー 破魔矢 簡易神棚 お守り 札差し 山崎実業 おしゃれ 洋風 棚 置き ラック シンプル モダン 新築祝い 起業祝い 山崎実業 yamazaki ブラック ホワイト 5024 5025



検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR