FC2ブログ

宮部みゆき(みやべ みゆき) 凶悪殺人事件からメルヘェンまで






<作家紹介>
1960(昭和35)年、東京生れ。’87年「我らが隣人の犯罪」でオール讀物推理小説新人賞を受賞。’89(平成元)年『魔術はささやく』で日本推理サスペンス大賞を受賞。’92年『龍は眠る』で日本推理作家協会賞、『本所深川ふしぎ草紙』で吉川英治文学新人賞を受賞。’93年『火車』で山本周五郎賞を受賞。'97年『蒲生邸事件』で日本SF大賞を受賞。'99年には『理由』で直木賞を受賞。2001年『模倣犯』で毎日出版文化賞特別賞、’02年には司馬遼太郎賞、芸術選奨文部科学大臣賞(文学部門)を受賞。’07年『名もなき毒』で吉川英治文学賞を受賞した。他の作品に『ソロモンの偽証』『英雄の書』『悲嘆の門』『小暮写眞館』『荒神』『希望荘』などがある。(新潮文庫から)





・小暮写眞館Ⅰ

 築三十三年、木造二階建て。臨死状態の古びた商店街にひっそりと佇む「小暮写眞館」。都立三雲高校に通う花菱栄一は、両親の趣味により、この写真館に住むことになる。そして、弟を含めた家族四人の暮らしが始まった矢先、ひとりの女子高生が持ち込んだ不思議な写真をめぐる謎に、栄一自身も関わることになり・・・・・
写真に秘められた物語を解き明かす、心温まる現代ミステリー。(新潮文庫 裏表紙から)


カバー装画 げみ


・パーフェクト・ブルー

 高校野球界のスーパースターが全身にガソリンをかけられ、焼き殺されるというショッキングな事件が起こった。俺 ― 元警察犬のマサは、現在の飼い主、蓮見探偵事務所の調査員、佳代子と共に落ちこぼれの少年、諸岡進也を探し当て、自宅に帰る途中、その現場に遭遇する。
犬の一人称という斬新なスタイルで、社会的テーマを描く、爽快な読後感の長編デビュー作、怒涛の文庫版。(創元推理文庫 裏表紙から)

パーフェクト・ブルー 宮部みゆき

カバー装画 ひらいたかこ



















スポンサーサイト



栄西






・栄西 喫茶養生記

 鎌倉時代、広い知識と行動力で、先進的知識人として活躍した栄西は、二度にわたり宋に入り、中国文化の摂取につとめた。
そして、中国の禅院で行われていた飲茶の習慣を日本でも行うべく、当地で得た茶の実を建仁寺境内に植栽し、日本の茶の始祖となる。
本書は、「養生の法」として喫茶を説いた茶書の古典。(講談社学術文庫 裏表紙から)

栄西 喫茶養生記

カバーデザイン 山岸義明デザイン室




















F・ポール・ウィルソン






・城塞 ザ・キープ(上)

 1941年、ドイツ軍の一部隊が、トランシルヴァニア山脈を縫う山道脇の、小さな城砦に駐屯した。前方は峡谷、後方は断崖の天然の要害だった。
変っているのは、城塞の所有者は不明ながら、毎年維持費がスイスの銀行から送られてきていることと、城内至るところに、奇妙な形の十字架があることだった。
異変は駐屯2日目に起きた。壁石を動かした兵士が、首を引きちぎられた死体となって発見されたのだ。そして、完全な密室の中で、もう一人の兵士が喉を引き裂かれて死んでいた。
パルチザンの仕業か、それともこの城には何ものかが棲みついているのか?やがて想像を絶するかたちで、第三の殺人が発生した・・・。(角川文庫 カバーそでから)

城塞 ザ・キープ(上) F・ポール・ウィルソン

カバー写真 CIC提供



・城塞 ザ・キープ(下)

 最初の兵士の死から一週間あまり。ナチスが拉致したユダヤ人学者クーザとその娘、マグダの力によって、城塞の謎は徐々に解明されつつあった。
二人は一夜、不思議なものを見たのだ。それこそまさしく、この城塞の主にちがいなかった。だがその姿はあまりにおぞましかった・・・・
そして今、グレンと名乗る、正体不明の男が現れた。城塞について詳細な知識を持つこの男は何者なのか? 男に次第に惹かれ始めたマグダは、ある日、男の部屋で不思議な物を見た。だがそれが、城塞の秘密を解く重要な鍵であることは知る由もなかった・・・・
吸血鬼伝説が息づくルーマニアの古城を舞台に、斬新な手法で描く恐怖小説の傑作。(角川文庫 カバーそでから)

城塞 ザ・キープ(下) F・ポール・ウィルソン

カバー写真 CIC提供
























小沢昭一(おざわ しょういち)






・小沢昭一的こころ 旅ゆけば

 日本中の平均的ダメお父さんの胸の内を語り続けて十数年、驚異の長寿番組としてTBSラジオ系絶賛放送中の「小沢昭一の小沢昭一的こころ」。
そのスタジオから、食い物と女とお土産にしか目のないプロデューサー氏と旅に出た。「花は霧島、混合入浴旅」「伊奈は七谷、人妻下り旅」そして「なぜか埼玉、今なぜ買出し旅」など七話。マジメに生きる巷のかたがたに捧げる文庫オリジナル版。(新潮文庫 裏表紙から)

旅ゆけば 小沢昭一的こころ 小沢昭一

カバー装画 灘本唯人



・小沢昭一的こころ 旅まくら

 いま流行の“経営戦略”について考えるため、なぜか播州三木を訪ねる旅。遠い少年の日に友達だった幻のチョウセンブナを探して那須、塩原をめぐる旅など。
崇高な目的のもと、混浴露天風呂など目もくれず(帰りに寄って)、ひたすら人生の奥義をきわめる旅また旅。日本中の平均的お父さんのけなげな胸の内を語って大好評の「小沢昭一の小沢昭一的こころ」文庫オリジナル・シリーズ第3作・(新潮文庫 裏表紙から)

小沢昭一的こころ 旅まくら

カバー装画 灘本唯人



・小沢昭一的こころ 泣け!お父さん

 社内人事、息子の教育、住宅ローンの返済・・・・サラリーマンのお父さんには実にきびしい明け暮れ。そんなお父さんの大敵、ストレスについて徹底的に考察し、撃退の秘訣をご披露する「泣け、お父さん、ストレスについて・・・・考える」。一方、“女の時代” について意見を開陳した「子持ち好きですについて・・・・考える」など。
面白くてためになる文庫本オリジナル「小沢昭一的こころ」第4作・(新潮文庫 裏表紙から)


カバー装画 灘本唯人
























松下幸之助(まつした こうのすけ)


<作家紹介>
1894(明治27)年生れ。1918年松下電気器具製作所を設立。35年に松下電器産業株式会社社長となる。61年に会長、73年に相談役に就任。PHP研究所所長など多数の役職を兼ねている。(文春文庫)





・なぜ

 戦後三十年のあいだ、日本は世界でも稀な復興発展ぶりを示し、一応は繁栄の道を歩んできた。しかし、そのかげには物心両面にわたって「なぜ」という問い返しをする必要があるのではないか。この本は、その問いに答えたもので、文庫版には新たに「戦後三十年に思う」「現代三方一両損」など三篇がつけ加えられている。(文春文庫 裏表紙から)

なぜ 松下幸之助

カバー装画 丹阿弥丹波子

























検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR