臨時休校の要請
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、安倍首相が全国すべての小中高校と特別支援学校に対して、3月2日から春休みに入るまで臨時休校するよう要請したことによる新たな段階に入った最初の土曜日に、所用があったため地下鉄を使い街中へと足を運んだ。
思いのほか人出があるように感じたが、外国人観光客と思われる姿を見ることもがなかった。地下鉄に乗っている人の数は少なく、平常の3分の2ぐらいだったのではないかと思う。
また、娘が通っていた学校で卒業式が執り行われたが、卒業生、教師、来賓客だけの参加になってしまった。木曜日までは、窓や扉を解放して換気を良くした状態で保護者を含めた式が行われる予定だったが、保護者の参加が見送られてしまった。残念だ。
だいたい3月15日まで休業などの自粛を発表している施設が多いが、はたして感染に沈静化を見ることが出来るのだろうか。『神のみぞ知る』という状態だが、たとえ結果が思わしくなくても政府を非難することはやめようと思う。
いま政府に求めることは、新型コロナウイルスによって引き起こされた、様々な不安を解消または軽減してくれる明確な指針・方策を示してくれることだ。
子供が抱える不安、主婦が抱える不安、高齢者が抱える不安、医療関係者が抱える、教育関係者が抱える不安、事業経営者が抱える不安が様々な形でうずたかく積もっている。日がたつことにより、更に増していくことになるだろう。
経済面では株価が下落を続けているが、反面では感染が世界中で見られるようになったため、円売りがおさまり円高(有事の円買い)に向かっている。経済が停滞している中でも電気ガスを使い続けなければならないので、この円高は歓迎すべきだろう。
しかし、中国からの物資輸入に滞りがみられるので、生活への影響が心配だ。野菜などの食品はどうなのだろう。
余談ですが、スリランカに住む友人によると、スリランカで認められた感染者1名は中国からの観光客であり、既に治おり帰国したそうです。
やっぱり、高温多湿だと感染がおきにくいのかな。






スポンサーサイト