FC2ブログ

宮尾登美子 (みやお とみこ)


・つむぎの糸 

着物の話、食べ物のこと、旅先で出会った女性たち、都会の中に見つけた季節のめぐり・・・・
主婦として、作家としての生活で見たこと感じたことをさりげない筆にのせてつづりながら、止みがたい望郷の念にかられて、ふるさと土佐の四季や風物に想いを馳せる。土佐のいごっそうの熱い血潮を細やかな気くばりで包んだ、結城つむぎのように底光りのする好エッセイ47編を収める。(新潮文庫 裏表紙から)

つむぎの糸 宮尾登美子

カバー装画 竹久夢二 千代紙
































スポンサーサイト



フランツ・カフカ






・変身

 ある朝、目をさますと自分が巨大な毒虫に変っているのを発見する男グレゴール・ザムザの物語は、異常な事件それ自体よりも事件をごくありふれた日常茶飯事のように語る冷静な報告調の文体によって読む者に激しい衝撃を与える。第一次大戦直後のドイツの精神的危機、破局の意識からくる絶叫、忘我、新しきものの待望などを変身した男に託して描き、現代実存主義文学の先駆を成す傑作。(新潮文庫 裏表紙から)

変身 カフカ

カバーデザイン 杉浦康平、辻修平
































フランソワ・サガン






・冷たい水の中の小さな太陽

 パリで陽気で華やかな独身生活を享受していたジルは、突然ノイローゼにかかる。倦怠、不眠症、恐怖心・・・・
彼は美しいモデルをパリのアパルトマンに残し、故郷のリモージュに帰るが、ある晩、リモージュの社交界の女王といわれるシルヴネール夫人と出会う。恋が芽生え、夫人はジルの懐に飛び込んでゆくが・・・・
甘美で繊細な音楽の調べに満ちたサガンの8番目の小説。(新潮文庫 裏表紙から)

冷たい水の中の小さな太陽 サガン

カバー写真 映画「冷たい水の中の小さな太陽」から



・すばらしい雲

 新潮文庫

すばらしい雲 サガン

カバー装画 “NEW YORK Ⅸ” Bernard BUFFET
































叩けよさらば・・・・






扉を叩いても誰も開けてくれない

扉を叩いても誰も応えてくれない

扉を叩く前に拒む姿が目に浮かんでくる

「叩けよさらば開かれん」?

そんなのは噓だ

病気、貧困、差別、いじめ・・・・

苦しみが追いかけてくる

陰に身をひそめて通り過ぎるのを待っても、苦しみは私を探し追いつづけている

扉を叩いても誰も開けてくれない


苦しむ者は扉を叩くことを恐れる

苦しむ者は扉を叩くことをためらう

苦しむ者は扉を叩くことをあきらめる

苦しむ者の扉を叩く音は小さい



いまこの瞬間でも、多くの人が苦しんでいる
たった一人の政治家でもいい、扉を叩く小さな音に、扉を叩くことをためらううめき声に、耳をそばだて聴き取ってほしい
人を粗末に扱ってはいけない
仕方がないと思ってはいけない
見て見ぬふりをしてはいけない


「国民の安全・安心のため」原稿を読む乾いた声が虚しい
政治家が口にする「絆」は空々しい
質問にまともに答えない姿勢がいらだたしい
































サマセット・モーム






・雨 

 魔窟から魔窟へ流れ歩く年増女のただれた魅力。情欲に狂う水夫と土人。雨季のサモア島を舞台にくりひろげられた宣教師と娼婦と之霊的闘争は、しかし意外な結末を告げた。構成のみごとさ、問題の深刻さは第一級のおとなの文学を生み出し、モームの代表作として絶賛されている。他に心にくい短篇の技巧をみせた「ホノルル」を収む。(角川文庫 カバーそでから)

雨 サマセット・モーム

カバーデザイン 榊みやこ
楽天ブックス  サマセット・モーム 「雨」の購入はこちら
































アルベルト・カミュ






・異邦人

 母の死の翌日海水浴に行き、女と関係を結び、映画をみて笑いころげ、友人の女出入りに関係して人を殺害し、動機について「太陽のせい」と答える。判決は死刑であったが、自分は幸福であると確信し、処刑の日に大勢の見物人が憎悪の叫びをあげて迎えてくれることだけを望む。
通常の論理的な一貫性が失われている男ムルソーを主人公に、不条理の認識を極度に追求したカミュの代表作。(新潮文庫 裏表紙から)

異邦人 カミュ

カバー装画 中尾 進
































アーネスト・ヘミングウェイ






・日はまた昇る

 第一次大戦後のスペインの祭礼週間を背景に、戦争で性的不能におちいった主人公ジェイクの爆発する情熱、淫蕩な女主人公ブレットと若い闘牛士との灼熱の恋、彼女を恋する男たちの狂躁などを、簡潔な単語、短文を主にした文体で描く。明るい南国の陽光のもと、虚無と享楽の淵にただよう“失われた世代”、の生態を描破した初期の代表作。(新潮文庫 裏表紙から)

日はまた昇る ヘミングウェイ

カバー装画 田中一光
楽天ブックス  ヘミングウェイ  「日はまた昇る 」の購入はこちら
































ウィリアム・シェイクスピア






・アントニーとクレオパトラ

 シーザー亡き後、ローマ帝国独裁の野望を秘めるアントニーはエジプトの女王クレオパトラと恋におちる。妖女の意のままになったアントニーはオクテイヴィアスとの大海戦に敗れ、クレオパトラ自殺の虚報を信じて自殺する・・・・。
多様な事件と頻繁な場面転換を舞台に、アントニーとクレオパトラの情熱と欲情を描いて四大悲劇と並び称される名作である。(新潮文庫 裏表紙から)

アントニーとクレオパトラ シェイクスピア

カバーデザイン 前川直
楽天ブックス  シェイクスピア  「アントニーとクレオパトラ 」の購入はこちら



・ジュリアス・シーザー

(新潮文庫)

ジュリアス・シーザー シェイクスピア

カバー装画 前川 直
楽天ブックス  シェイクスピア  「ジュリアス・シーザー」の購入はこちら
































レフ・トルストイ






・民話集 人は何で生きるか

 「人は何で生きるか」は、トルストイが最初に書いた民話である。そこには民話伝説が単純素朴な民族精神を保ちながら、同時に野卑低俗な手垢を洗い落として、清澄崇高な気品に充ちた姿で、現代人の前に立ちあらわれた観がある。
トルストイは民話芸術のなかに、ロシアの大愚に近い善良さと、謙仰の美徳を強調している。他3篇・(角川文庫 カバーそでから)

人は何で生きるか トルストイ

カバーデザイン 熊谷博人

<収録>
人は何で生きるか
愛のあるとこには神がある
火を消さずにおくと
卵ほどの麦つぶ
二人の老人
ろうそく
名づけ子
三人の息子

楽天ブックス トルストイ 「民話集 人は何で生きるか」の購入はこちら
































新選組物語 ― 子母澤寛 ― ネタバレのない読後感想


現代社会からは想像もつかない、血なまぐさい話で埋め尽くされている。
“幕末に咲いた徒花” というイメージよりも、立身出世の夢に集い、おごり、猜疑心と裏切りの中、厳しい隊規で縛り縛られた集団が、新選組であることが見えてくる。
結成からわずか6年ほどで新選組としての活動は終わったが、動乱の時期ならではの濃さをあとに残している。
元隊士や関係者が回想する言葉をまとめた、事実の断片ともいえる書です。
収録されている『新選組』と『流山の朝』は、著者が調べたことを素に、新選組への著者からの憐みとやさしさのある目線で描かれた、想像の物語です。
敗れ続けていく中、自嘲とともに過ぎ去った日々を振り返る。やり尽くしたという思いと
成し遂げられなかったという思いが、それぞれの隊士の心に交錯する。
新選組の真実を知りたい人にとって、必読の一冊です。

新選組物語 子母澤寛

楽天ブックス 子母澤寛の著書の購入はこちら
































検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR