FC2ブログ

足音が聞えてきた ― 白石一郎 ― ネタバレなしの読後感想


五つの短編小説のうち、三つが実際にあった出来事や実際にいた人物を題材としいるそうです。
どの小説もテンポがよく、「この先どうなるんだ?」と先に進みたくなる筆致で、中だるみすることがない。はじめて読んだ小説家だが、こんなに面白いとは知らなかった。
もっと早く読んでいればよかった。

足音が聞こえてきた 白石一郎

カバー装画 村上豊


<ざっくり紹介>
「足音が聞えてきた」 夫を斬り殺された妻女と、それを支える家督を継いだ義弟は・・・
「小麦さま」 朝鮮の役で囚われた高貴な女性と、武功をあげようと朝鮮に渡った男の物語
「お駒の紅」 世継ぎを廃嫡の陰で起きた理不尽なできごと
「くすり繁昌記」 江戸時代に薬ブームがあったとしたら・・・
「筑前狂想曲」 黒田藩が行った財政再建策の顛末





「で、こときれておりましたか」 ―
夫の死の知らせを受けた時、義弟は確かにそう言った。前夫を暗殺されながらもその弟の妻となり、幸せを取り戻した女が出遭う疑惑。
ミステリータッチで描く表題作はじめ、朝鮮に出兵した兵士と現地の女との数奇な運命をたどる「小麦さま」、天保時代、筑前黒田藩の財政の混乱を皮肉に描く「筑前狂想曲」など、多彩な筆を駆使した時代短編集。(新潮文庫 裏表紙から)

<収録>
足音が聞えてきた
小麦さま
お駒の紅
くすり繁昌記
筑前狂想曲





<作家紹介>
昭和6(1931)年、釜山市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。
昭和62(1987)年「海狼伝」で第97回直木賞受賞。
平成4(1992)年「戦鬼たちの海 ― 織田水軍の将・九鬼幸隆」で第5回柴田錬三郎賞受賞。
平成11(1999)年「怒涛のごとく」で第33回吉川英治文學賞受賞。
平成16(2004)年没
































関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR