FC2ブログ

松前の花 土方歳三蝦夷血風 ― 富樫倫太郎 ― ネタバレなしの読後感想






この小説の構成は見事だと思います。まず、旧幕府軍と明治新政府軍との戦いやそれに係わる陣営について書くのではなく、和菓子屋の朝から書き始められることに意表を突かれてしまう。
ちょうど2021年12月現在に、NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」の主人公が和菓子屋の娘であり、何回となく小豆を茹でて餡を作る場面があります。この小説の軸となる和菓子屋も同じように餡を作るのかなと想像しました。そして、ドリアン助川さんの書いた小説『あん』のことも思い出しました。
話を元に戻して・・・。この和菓子屋が旧幕府軍の兵糧として、パンを焼くことを依頼されるのですが、このことを時間の流れと人との関わり合いの軸として据えられたことによって、単なる戦記や戦史ではなく、小説としての幅が大きく拡げられたのではないでしょうか。

土方歳三といえば、京の治安を守るために幕府によって集められた浪人や百姓のなどによる警察のような組織新選組の副長であり、自身も百姓の出です。鳥羽・伏見の戦い後、各地を転戦して最後に箱館にたどり着く訳ですが、代々徳川幕府からの恩顧を受けた多くの幕臣や譜代の大名が薩摩や長州を中心とする軍と戦うことなく屈したのに、何故かこの男は最後まで戦った。漢の意地としか言いようもない行動に惹かれてしまいます。

蝦夷地を外威から守るために幕府によって置かれた松前藩ですが、明治新政府についてしまいます。これに伴って藩で内紛が起き、旧幕府側の藩士が粛清されてしまい、その家族の悲哀をも描いています。
史実だけではなく、それに基づいた作家の想像による人物や会話があってこその小説ですが、富樫倫太郎の描く人物は身近に感じられます。たぶん会話が現代風だからではないだろうか。粛清された藩士の十七歳の娘が、時代の転換点で負ける側になってしまった人として描かれていますが、気丈な女子高生のように感じてしまいます。

この小説から感じることは、政治がどうのこうの、権力がどうのこうのというのではない、唯一守るものが自の意地となった人たちの潔さです。

松前の花(上) 富樫倫太郎松前の花(下) 富樫倫太郎

カバー装画 森美夏




・松前の花 上 土方歳三 蝦夷血風録
 元新選組副長・土方歳三らの活躍により箱館を掌握した旧幕府軍は、蝦夷政府を立ち上げる。その中には、家臣に殺された父の仇討ちに燃える娘の姿があった。一方、和菓子職人・小野屋藤吉は、蝦夷政府から戦の携行食として、食べたこともないパン作りを依頼されるのだが -。 知られざる箱館戦争を描くシリーズ第二弾。単行本『美姫血戦』を改題。(中公文庫 裏表紙から)


・松前の花 下 土方歳三 蝦夷血風録
 箱館戦争も最終局面を迎えつつある頃、父の仇討ちに燃える娘・蘭子は、信頼する藤吉に「土方さまに渡してほしい」とある物を託し戦へと向かうのだった ―。 荒れる北の地で自らの本分を遂げようとする土方、蘭子、藤吉。それぞれの箱館戦争が、クライマックスを迎える! 単行本『美姫血戦』を改題。(中公文庫 裏表紙から)




<作家紹介>
1961年、北海道生まれ。'98年第4回歴史群像大賞を受賞した『修羅の跫』でデビュー。「陰陽寮」「妖説 源氏物語」シリーズなどの伝奇小説、「SRO 警視庁広域捜査専任特別調査室」シリーズ、「生活安全課0係」シリーズ、『早雲の軍配者』『信玄の軍配者』『謙信の軍配者』の「軍配者」シリーズ、「風の如く」シリーズなど幅広いジャンルで活躍している。(講談社文庫から)





















関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR