FC2ブログ

十二支十干






十二支(ジュウニシ)と十干(ジッカン)を使って、その年を表記する方法があります。
「何のこっちゃいな?」と、思っていらっしゃるあなたも、きっと日本史の時間などで、目や耳にしていらっしゃると思います。
例えば、明治維新の際に起きた、勅命(チョクメイ:天皇が下した命令)を受けた官軍と旧幕府側の戦いが、戊辰戦争と呼ばれています。この「戊辰」が、この表記方法です。

できるだけ解りやすくします。
十二支は、皆さんもご存じのとおり、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥(順番に、ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い)、(音読みで順に、シ、チュウ、イン、ボウ、シン、シ、ゴ、ビ、ジュツ、ガイ)となります。
十干は、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸(コウ、イツ(オツ)、ヘイ、テイ、ボ、キ、コウ、シン、ジン、キ)、(訓読みで、きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと)
訓読みは、木火土金水(もく、か、ど、こん、すい)と覚えると良いようです。
木⇒きのえ(甲)、きのと(乙)   火⇒ひのえ(丙)、ひのと(丁)   
土⇒つちのえ(戊)、つちのと(己) 金⇒かのえ(庚)、かのと(辛)
水⇒みずのえ(壬)、みずのと(癸)


この12種類の支と10種類の干を組み合わせて表記し、干が先で支が続きます。全部で60種類あります。60種類、つまり60年が1サイクルです。還暦祝いは、誕生後に十二支十干が1サイクルしたことをお祝いするものです。

1. 甲子 きのえ ね (コウシ) 2. 乙丑 きのと うし (イッチュウ)
3. 丙寅 ひのえ とら (ヘイイン) 4. 丁卯 ひのと う (テイボウ)
5. 戊辰 つちのえ たつ (ボシン) 6. 己巳 つちのと み (キシ)
7. 庚午 かのえ うま (コウゴ) 8. 辛未 かのと ひつじ (シンビ)
9. 壬申 みずのえさる (ジンシン) 10. 癸酉 みずのと とり (キユウ)
11. 甲戌 きのえ いぬ (コウジュツ) 12. 乙亥 きのと い (イツガイ)
13. 丙子 ひのえ ね (ヘイシ) 14. 丁丑 ひのと うし (テイチュウ)
15. 戊寅 つちのえ とら (ボイン) 16. 己卯 つちのと う (キボウ)
17. 庚辰 かのえ たつ (コウシン) 18. 辛巳 かのと み (シンシ)
19. 壬午 みずのえ うま (ジンゴ) 20. 癸未 みずのと ひつじ (キビ)
21. 甲申 きのえ さる (コウシン) 22. 乙酉 きのと とり (イツユウ)
23. 丙戌 ひのえ いぬ (ヘイジュツ) 24. 丁亥 ひのと い (テイガイ)
25. 戊子 つちのえ ね (ボシ) 26. 己丑 つちのと うし (キチュウ)
27. 庚寅 かのえ とら (コウイン) 28. 辛卯 かのと う (シンボウ)
29. 壬辰 みずのえたつ(ジンシン) 30. 癸巳 みずのと み (キシ)
31. 甲午 きのえ うま (コウゴ) 32. 乙未 きのと ひつじ (イツビ)
33. 丙申 ひのえ さる (ヘイシン) 34. 丁酉 ひのと とり (テイユウ)
35. 戊戌 つちのえ いぬ(ボジュツ) 36. 己亥 つちのと い (キガイ)
37. 庚子 かのえ ね (コウシ) 38. 辛丑 かのと うし (シンチュウ)
39. 壬寅 みずのえ とら (ジンイン) 40. 癸卯 みずのと う (キボウ)
41. 甲辰 きのえ たつ (コウシン) 42. 乙巳 きのと み (イッシ)
43. 丙午 ひのえ うま (ヘイゴ) 44. 丁未 ひのと ひつじ (テイビ)
45. 戊申 つちのえ さる (ボシン) 46. 己酉 つちのと とり (イツユウ)
47. 庚戌 かのえ いぬ(コウジュツ) 48. 辛亥 かのと い (シンガイ)
49. 壬子 みずのえ ね (ジンシ) 50. 癸丑 みずのとうし (キチュウ)
51. 甲寅 きのえ とら (コウイン) 52. 乙卯 きのと う (イツボウ)
53. 丙辰 ひのえ たつ (ヘイシン) 54. 丁巳 ひのと み (テイシ)
55. 戊午 つちのえ うま (ボゴ) 56. 己未 つちのと ひつじ (キビ)
57. 庚申 かのえ さる (コウシン) 58. 辛酉 かのと とり (シンユウ)
59. 壬戌 みずのえいぬ(ジンジュツ) 60. 癸亥 みずのと い (キガイ)

さすがに1サイクル60年では短すぎるので、現在では一部の暦(こよみ)等でしか用いられていません。長い歴史の中で、同じ表記の年が何回も登場してくるのでは、混乱を招いてしまいますから当然ですね。

前述の戊辰戦争以外で、歴史上の出来事に十二支十干が使われているのは、大化の改新につながる「乙巳の変」。天智天皇崩御後に起きた「壬申の乱」。中国では、清の時代に西太后によって、革新派が弾圧された「戊戌の政変」。孫文等の革命派により、清朝が倒れた「辛亥革命」などがあります。
また、阪神甲子園球場は、起工が甲子の年なのでこのように命名されました。

覚える必要がなさそうですが、頭の片隅にちょっと残しておいても良いことかもしれませんね。

【栄枯盛衰】 えいこせいすい
栄えたり衰えたりする世の移り変わりのこと































関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR